講演会の模様(今月公開開始分:紹介編)

令和5年9月夕食会(9月8日)

「睡眠の謎に挑む:原理の追求から社会実装まで」
柳沢 正史氏
(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授)

全編をご覧になりたい方は、こちら(ログインが必要です。正会員・学生会員限定)

公開中の動画(紹介編)

公開中の動画の紹介編をご覧いただけます。
全編をご覧になりたい方は、こちら (ログインが必要です。正会員・学生会員限定)。

 

令和5年9月夕食会(9月8日)
「睡眠の謎に挑む:原理の追求から社会実装まで」

 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和5年7月夕食会(7月10日)
「次世代原子炉SMR~脱炭素技術としての期待と課題」

令和5年7月午餐会(7月20日)
「料理とはなにか?」
※~11月30日までの期間限定

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

第51回関西茶話会(6月17日)
「削るむし歯、削らないむし歯」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和5年6月夕食会(6月9日)
「超深海への初潜航と海溝底の世界」

令和5年6月午餐会(6月20日)
「スペースガード(プラネタリー・ディフェンス)~概要と日本の取り組み」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

第50回関西茶話会(4月15日)
「現代の錬金術:多元素ナノ合金の開発と
     グリーン・トランスフォーメーション」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和5年4月夕食会(4月10日)
「健康長寿のための正しい筋肉の鍛え方」

令和5年4月午餐会(4月20日)
「平安の美と妖しさ」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和5年3月夕食会(3月10日)
「幸福度ランキング5年連続第1位のフィンランドの
ライフスタイル」

令和5年3月午餐会(3月20日)
「映画字幕の世界」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

第49回関西茶話会(2月18日)
「家康のスペイン外交」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和5年2月夕食会(2月10日)
「コロナ禍を超えて、未来を描く
~国産ワクチン開発の現状と課題~」

令和5年2月午餐会(2月20日)
「ウクライナにおける戦争犯罪の処罰について
~国際刑事裁判所の機能と課題」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和5年新年祝賀会(1月5日)
「なぜ江戸時代は循環型社会だったか」

令和5年1月午餐会(1月20日)
「小惑星リュウグウの声に耳をすませて」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和4年12月夕食会(12月9日)
「医療におけるメタバースの現状と将来」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和4年11月夕食会(11月9日)
「麹菌の持つ可能性」

令和4年11月午餐会(11月21日)
「中間選挙後の米国政治・経済と国際秩序の行方」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

第48回関西茶話会(10月15日)
「ポストコロナにおけるプラスチックの使命と役割
~プラスチックとの共生~」
 

 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

 

令和4年10月夕食会(10月7日)
「私のスピントロニクス遍歴」 

令和4年10月午餐会(10月20日)
「『IL-6物語』—関節炎からCAR-T細胞治療そしてCOVID19へ―」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和4年9月夕食会(9月9日)
「北条義時が生きた時代
―義時とはどんな人物だったのか―」
 
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和4年7月午餐会(7月20日)
「絶対的正解のないのが政治(意思決定の難しさ)」 
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和4年6月夕食会(6月10日)
「数学的アイデア:その実用性と芸術性」
 令和4年6月午餐会(6月20日)
「日本語の世界―オノマトペ―」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和4年4月午餐会(4月20日)
「ペロブスカイト太陽電池
   ~その特徴と今後の技術革新の可能性」
令和4年4月夕食会(4月8日)
「万葉集から見た日本の歌の素晴らしさとその全訳」 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

第46回関西茶話会(4月16日)
「素材からみたルネサンス美術
―銅板の上に描かれた油絵を中心に」
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和4年2月夕食会(2月10日)
「波動散乱逆問題の解析解と
  マイクロ波マンモグラフィの実現」
令和4年2月午餐会(2月21日)
「本の楽しみ、言葉の喜び」 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和4年新年祝賀会(1月5日)
「落語家というその知られざる世界」
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和3年10月夕食会(10月8日)
「量子コンピュータの現状と将来
     ―量子アニーリングを中心として」
令和3年10月午餐会(10月20日)

「見ることの常識が通じない錯視研究の最前線」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

第44回関西茶話会(10月9日)
「『パンデミックと危機の時代の哲学―『分解の哲学』を中心に」
2021年度北海道講演会(10月16日)

「ポストコロナに向けた新たな北海道づくり」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和3年9月夕食会(9月10日)
「中央銀行:金融安定を護る『最後の防衛線』
―金融危機が残した教訓と将来への課題」

令和3年9月午餐会(9月21日)

「『空飛ぶクルマ』開発最前線と実現に向けた課題」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和3年7月夕食会(7月9日)
「地域における芸術文化活動と大学の役割」
令和3年7月午餐会(7月21日)
「渋沢栄一について語ろう」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

第43回関西茶話会(7月3日)
「文楽に描かれた〈歴史〉
―時代劇と時代物は何が違うのか―」
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

 
令和3年6月夕食会(6月10日)
「棺とミイラから古代エジプト文明の謎に迫る」
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

 
令和3年5月午餐会(5月20日)
「日本の医療提供体制の課題と展望」
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

 
第42回関西茶話会(4月17日)
「医薬品と食品のはざまにあるもの
―健康食品ってなんですか?―」
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

 

令和3年4月夕食会(4月9日)
「表面科学の奥深い世界」
 令和3年4月午餐会(4月20日)
「アジア経済の展望と中国との向き合い方」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和3年3月夕食会(3月10日)
「東日本大震災から10年
~超巨大地震・津波の理解はどこまで進んだか」
令和3年3月午餐会(3月22日)
「つくり手の言葉から作家(表現)の工芸を考える」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和3年新年祝賀会(1月5日)
「はやぶさ2地球帰還~挫折から掴んだ成果」
令和3年2月午餐会(2月24日)
「世界の見方―北朝鮮、中国、米国」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和2年12月夕食会(12月10日)
「新型コロナウイルス蔓延下における在宅医療」
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

 
令和2年11月夕食会(11月10日)
「『平常への復帰』?
―大統領選挙後の米国政治と日米関係の行方」
令和2年11月午餐会(11月20日) 
「習近平体制の今後と日米中関係」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和2年10月夕食会(10月9日)
「わが国から胃がん撲滅を目指す戦略とその成果」
令和2年10月午餐会(10月20日) 
「台風の強度測定と予測精度の向上に向けた
航空機観測最前線」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和2年9月夕食会(9月7日)
「チバニアンの全て
~最後の地磁気逆転とチバニアンの誕生」
令和2年9月午餐会(9月23日)
「短歌の魅力」 

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和2年8月午餐会(8月20日)
「明智光秀の知られざる実像
―光秀と京都を中心に―」
夏期講演会(8月27日)
「現代社会のストレスにどう対処するか」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和2年6月夕食会(6月10日)
「国宝『鳥獣戯画』の謎に迫る」
令和2年6月午餐会(6月22日)
「心臓突然死を防ぐために」

全編は、こちらから(ログインが必要です)

全編は、こちらから(ログインが必要です)

令和2年新春講演会(1月8日)
「今どきの日本語」
 

全編は、こちらから(ログインが必要です)